第二種電気工事を合格まで

第二種電気工事士を持っている人の年収は高いのか??低いのか??

第二種電気工事士は、取るのはさほど難しくないけどある程度の勉強は必要だが、取ったら就職先には困らない資格です。
一言で言うとコスパがいいのですが、では、とった際の年収は気になるところですよね??

 

第二種電気工事士を生かす仕事は大きく分けて2つあり、一つは電気工事士で、もう一つは設備管理(ビルメン)の仕事です。

 

この2つの仕事に関して、年収を見ていきたいと思います。

 

 

まず、電気工事士の年収の比率をまとめました。

 

電気工事士の年収比率

 

電気工事士の年収は、厚生労働省のデータによると、例年およそ500万円で推移しています。

 

ただし、年収層には相当の開きがあり、300万円を下回る人もいれば1000万円を超える人もいます。

 

なかなか開きがありますが、ボリューム層は300万~700万といったところです(ボリューム層もなかなか開きがあると思いますが…)

第二種電気工事士を持っていれば年収300万円は可能

第二種電気工事士は、電気の基礎資格と言うことを考えれば、素人ではないというレベルの人材ではあります。

 

電気工事士業界は、未経験でも受け皿がありますが、その場合年収はかなり低い位置(300万以下)からスタートというのも珍しくありません。

 

年収300万円以下の層は、電気工事士業界に入りたての見習いで、第二種電気工事士を持っていない人が多数派です。

 

 

電気工事士は、第二種電気工事士はもはや必須の資格であり、取れば資格手当てが平均で5000円/月はもらえます。

 

さらに、資格を持ち実務を積んでいれば、任せてもらえる仕事もあり多少は残業も増えると思われます。

 

となれば、資格を取れば年収300万円はもらえると考えてよさそうですね。

 

求人によって年収はばらつきはありますが、年収300万~350万くらいからスタートするといったイメージです。

 

 

理屈的には実務経験を積み、仕事ができるようになればなるほど年収が上がっていきます。

 

ただ、雇用される側ですと、700~800万円くらいが上限だと思われます。

独立をすれば800万円を超える年収も可能

第二種電気工事士があれば、600V以下で受電する「一般用電気工作物」にて、配線や電気工事の作業に従事できるので、この資格があれば独立をして、仕事を請け負って稼ぐことも可能です。

 

年収800万を超える人は、普通は独立をしている人です。

 

雇用されている電気工事士では800万円も稼げる人はそうはいません。

 

 

独立となると、確かな技術の他にも営業力が年収を大きく左右してきますね。

 

個人的には独立は全く考えていないので、僕には遠い話な気がします(笑)

 

ただ、年収1000万円を超える年収も可能だというのはなかなか夢のある話だと思います。

では、設備管理(ビルメン)はどうか??

第二種電気工事士を生かせる2大仕事のもう一つ、設備管理(ビルメン)はどうでしょうか??

 

さくっとまとめると、以下の年収層です。

 

・独立系のビルメンは、250万~350万がボリューム層
・系列系のビルメンは、300万~550万がボリューム層

 

 

ビルメンは実務経験と言うよりも、入る会社(独立系か系列系か)と、資格の質と数で年収が決まるといった感じです。

 

ただ、系列系のビルメンに入るには難易度の高い資格を何個もとらないと現実厳しいので、電気工事士で腕を磨いて地道に年収を上げる方が将来性があると個人的には思います。

 

ただ設備管理は体は楽な仕事ですので、いいこともあります。

 

関連:常駐ビルメンがうらやましいと思った3つの理由

第二種電気工事士をとっただけでは年収はそこそこ

第二種電気工事士は、人生における守りの資格です。

 

これがあれば食いっぱぐれはない(就職、転職は容易)ですが、第二種電気工事士だけでは高収入は不可能です。

 

スタート時は年収300万円~350万円で、年収を上げるには、実務経験を積み、技術を上げなければなりません。

 

 

そして、雇用されて生きていくつもりなら、最大で年収は800万くらいといったところです。

 

仕事内容にもよりますが、第一種電気工事士など上位資格も取っていかないとこれくらいの年収にはたどり着けないような気もします。

 

ただ、僕はこの年収なら全然ありだと思いますし、今の会社なら頑張れば、この年収はたどりつけると感じています。

 

結局、取った後も継続して努力していかなければいけないということですね。

page top